投稿記事一覧に戻る
オーケストラと吹奏楽の違いとは
オーケストラと吹奏楽はどちらも曲を演奏する団体ですが、その違いは何なのでしょうか。
編成(楽器)の違い
結論を言えば、弦楽器のありなしが違いとなります。
基本的に、弦楽器が入っているのがオーケストラ、管楽器のみで構成されるのが吹奏楽となります。
ただし、吹奏楽にも"コントラバス"という楽器が入ることがあります。
演奏する楽曲の違い
また、演奏する楽曲にも違いが見られます。
オーケストラが演奏することが多いのがクラシック音楽です。一方、吹奏楽はクラシック音楽のほかジャズやポップスなどの音楽を演奏する機会が多いです。
ただし、オーケストラもクラシック音楽のみを演奏している訳ではありません。ドラクエなどに代表されるゲーム音楽や、ポップスなども演奏することがあります。
様々な音楽を楽しんで
オーケストラと言われると、「お堅い」イメージがあるかもしれませんが、実はコンサートも多く開かれており、気軽に聞くことができるのです。
是非、プロのオーケストラやアマチュアのオーケストラなど、様々なオーケストラの演奏会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
当楽団のコンサート情報はこちら

ナゴヤ・シン・オーケストラ
名古屋を拠点としたアマチュアオーケストラ。
名曲を通してクラシック音楽の魅力を広めたい、また音楽に真摯に向き合う喜びを皆で分かち合いたいという思いを持った学生が集まり発足しました。2020年より練習活動を開始し、ヨーロッパを拠点に活躍する指揮者、武藤英明氏による本場の音楽を追求した指導を日々楽しみながら取り組んでいます。
![]() | : | @shin_orch | |
![]() | : | shin_orch | |
LINE | : | @shin-orch |